2008年06月09日
箸
我が家の箸はかれこれ10年
箸先が痛んできましたが、まだまだ現役
塗物ですが、お茶碗やお皿などと一緒に洗い
洗い篭の箸たてのところでいつも自然乾燥です
塗物は、物をつかむ時滑りやすいようにありますが
滑りにくく,手にもしっとりと馴染みます。

箸 たった2本でなんと色々な作業をする道具でしょう
はさむ・つまむ・運ぶ・切る・混ぜる・裂く・くるむ・・・

又、日本には四季があり、食材も多くあります
調理方法も、生、焼く、蒸す、和える、揚げる、炒める・・・
その料理のすべてに対応し、2本の箸で上手に頂く
今は万国の料理が日本にもたくさん入ってきています。
ベトナム・タイ・メキシコ・インド・・・・・
箸がテーブルに備えてあると、何か安心していただけます
フォ-ク・ナイフの苦手な私は、”箸使っていいんだ!”という安心感でホットします
万物の神さまに感謝をし
神様に木の実や穀物を奉納する時に使ったのが箸の起源

神と人をつなぐと言う意味も持つ”箸”
物を大切にする気持ち、
環境にやさしい生活
日本人が太古の昔から本来持っていたもの・・・・・
Posted by くらくら at
14:48
│Comments(4)