スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年06月02日

お椀の型





お椀の型はいろいろとありますが

今回はお椀の渕(口をつける所)の型のことを書いてみます。


何も反っていなくて、2個重ねたら丸い毬のようになる形を、まり型。

上の方が外に開いているのを、ハゾリ型といいます。

ハゾリとは、羽が反(そる)と書いて 羽反(ハゾリ)です。

鳥の羽が反った形から来ています。

陶器だったら、チュウリップ型とかユリ型とか朝顔型とか言います。

漆器でも、ユリ型ということもあります。

漆器の色々な形や絵柄は、自然の中から来ています。

ユリ型も良いけど、ハゾリの方が言葉としては、きれいだな~と感じます。

昔はこのまり型がお椀の型としては、主流でしたが、

今はハゾリの型を良く見かけます。

唇が渕に当てやすく、お汁を飲みやすい・・から

といわれます。

子供用のお椀もこの型が多いです。

が・・

まり型のお椀の方が絶対に飲みやすく、口にあたりが良いと私は感じます。




























       
        
       

  


Posted by くらくら at 18:11Comments(1)