2009年10月10日
今夜はだんご汁
秋の我が家の定番メニューのだんご汁を作りました
野菜たっぷりで体に優しいお汁です
今夜は大根・里芋・にんじん・キャベツ・ネギ・さつま芋・てんぷらを入れ、(今ある野菜を入れただけ)
だんごは小麦粉を水で練っただけ・・味噌風味・・到ってシンプルな物です
でも、お腹はいっぱいになるし、ヘルシーで、体の中まで温まる感じです
帰りの遅い娘も、これだったら太ることを気にせずに”美味しい”と言って食べます
具沢山の汁物を装うお椀は、味噌汁椀よりちょっと大きめの煮物椀にします
味噌汁椀は大体Φ12cmくらいですが、煮物椀は13.5~15cmくらい
お雑煮椀も煮物椀と同じですね
私はこの煮物椀を親子丼やカツ丼の時にも使います
量が少なくて済むので、ついつい食べ過ぎることも防いでくれます
右が煮物椀
このくらい大きさが違います
涼しくなってくると、夏の疲れを挽回するかのように食欲が増してきます
食欲があるのは、”健康な証拠”と自分に言い聞かせつつ・・・
ちょっこっとの?お代わりをしたのでした・・・・・
Posted by くらくら at 20:33│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
和食器屋さん(陶磁器ですが)をしていることもあって
和食器のブログしているひとどのぐらいいるのかな?
どんなこと書いてるのかな?と思い検索していました。
タイトルにもあったように漆器って英語で「JAPAN」ですもんね。
うらやましい・・・食器なんか「CHINAWARE」ですもん。
チャイナはいってますから・・・
海外から「JAPAN」ってつけられるぐらい海外の人には
驚きのアイテムだったんでしょうね。
和食器屋さん(陶磁器ですが)をしていることもあって
和食器のブログしているひとどのぐらいいるのかな?
どんなこと書いてるのかな?と思い検索していました。
タイトルにもあったように漆器って英語で「JAPAN」ですもんね。
うらやましい・・・食器なんか「CHINAWARE」ですもん。
チャイナはいってますから・・・
海外から「JAPAN」ってつけられるぐらい海外の人には
驚きのアイテムだったんでしょうね。
Posted by 和食器屋koba at 2009年10月12日 00:13
大分県ではだご汁とよばれるけど、福岡はだんご汁ですよね、懐かしいです。
これがおいしくいただけるということは、福岡ももう涼しくなってきたということですね。
煮物椀、そういうのありました、わたしの家にも。
同じお料理でも、器がちがうと、違ったものみ見えて、おいしそうに感じられます。
このところ、マンネリ化している私の生活です。器もおんなじものばっかりとつまんない。
日本にはいろいろな器があるけど、ベトナムの焼き物は…と思っていたけど、ひさしぶりバチャンに行って、器を探してみようかなという気持になりました。
これがおいしくいただけるということは、福岡ももう涼しくなってきたということですね。
煮物椀、そういうのありました、わたしの家にも。
同じお料理でも、器がちがうと、違ったものみ見えて、おいしそうに感じられます。
このところ、マンネリ化している私の生活です。器もおんなじものばっかりとつまんない。
日本にはいろいろな器があるけど、ベトナムの焼き物は…と思っていたけど、ひさしぶりバチャンに行って、器を探してみようかなという気持になりました。
Posted by kazu at 2009年10月12日 10:18