2008年06月11日
小吸椀
吸物椀の小さなお椀を小吸椀と言います
又の名を”箸洗い”
会席料理の途中に出てきて、まさに箸先を洗うと言う意味があります
旅館などでも、料理の途中でちょっとした吸物が入って出てくることがあります
ぜんざいやしるこなどちょっとした物を戴くのに手ごろなのです
夏の折、小吸物椀に昆布茶を入れて戴いたことが有りました
部屋は冷房が効いています
蓋を開けたら昆布茶のいい香り・・・・
手でお椀を触っても熱いという感覚はありません
お椀の下には、茶托も添えてありました
山中温泉まで出かけた時のことでした
福岡からはるばる車で行った私たちに
そこの奥様がもてなしてくれた事でした・・・・

又の名を”箸洗い”
会席料理の途中に出てきて、まさに箸先を洗うと言う意味があります
旅館などでも、料理の途中でちょっとした吸物が入って出てくることがあります
ぜんざいやしるこなどちょっとした物を戴くのに手ごろなのです
夏の折、小吸物椀に昆布茶を入れて戴いたことが有りました
部屋は冷房が効いています
蓋を開けたら昆布茶のいい香り・・・・
手でお椀を触っても熱いという感覚はありません
お椀の下には、茶托も添えてありました
山中温泉まで出かけた時のことでした
福岡からはるばる車で行った私たちに
そこの奥様がもてなしてくれた事でした・・・・
Posted by くらくら at 16:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。