2008年06月12日
塗物の出身地
久しぶりに天神をぶらぶらし、ちょっと塗物を見て回りました
20~30年くらい前、
”大切に扱って・・・”と云う塗物はMADE IN JAPANでした
漆器は英語でJAPAN
今、MADE IN JAPANはどのくらいなのかしら?
漆の産地は 中国、ベトナム、東南アジアが多く
木地の木も 中国、ベトナム、東南アジアが多い
すべてが外国で作られるか・・
木地を外国で作って
それを日本に持ってきて、日本の人が塗りをするか・
見た目には全然判りません
漆そのものも、中国と日本では約10倍ほど値段が違うとの事・・・・
純国産は年々数が減っているし、
値段はどんどん高くなっています
電化製品・衣料品・・・・今はそういう時代です
漆塗りの職人さんに言わせれば、
日本の漆と外国の漆とでは漆の質が全然違うとの事
やはり、日本の風土に合う漆は日本の漆だそうです
今世界は和食ブーム
世界で使われる塗物となれば
日本の漆より
手軽に扱えるもののほうが便利なのかも
昔、中国大陸から渡ってきた漆塗の技術は
日本の中で独自の発展を遂げて、芸術品まで高く進化を遂げてきましたが
今又、世界に向けて、和食文化とともに
海を渡って広がっていくのかしら・・・・

20~30年くらい前、
”大切に扱って・・・”と云う塗物はMADE IN JAPANでした
漆器は英語でJAPAN
今、MADE IN JAPANはどのくらいなのかしら?
漆の産地は 中国、ベトナム、東南アジアが多く
木地の木も 中国、ベトナム、東南アジアが多い
すべてが外国で作られるか・・
木地を外国で作って
それを日本に持ってきて、日本の人が塗りをするか・
見た目には全然判りません
漆そのものも、中国と日本では約10倍ほど値段が違うとの事・・・・
純国産は年々数が減っているし、
値段はどんどん高くなっています
電化製品・衣料品・・・・今はそういう時代です
漆塗りの職人さんに言わせれば、
日本の漆と外国の漆とでは漆の質が全然違うとの事
やはり、日本の風土に合う漆は日本の漆だそうです
今世界は和食ブーム
世界で使われる塗物となれば
日本の漆より
手軽に扱えるもののほうが便利なのかも
昔、中国大陸から渡ってきた漆塗の技術は
日本の中で独自の発展を遂げて、芸術品まで高く進化を遂げてきましたが
今又、世界に向けて、和食文化とともに
海を渡って広がっていくのかしら・・・・
Posted by くらくら at 19:38│Comments(3)
この記事へのコメント
エーーーッ???
ビックリしました!!! (@_@;)
塗り物の漆器が、外国で作られているなんて、
思ってもみませんでしたから~~~。
ビックリしました!!! (@_@;)
塗り物の漆器が、外国で作られているなんて、
思ってもみませんでしたから~~~。
Posted by にし♪ at 2008年06月12日 23:22
そうなんなんです
輸加(輸入加工)と書いてあれば、中国などで下地をつくって日本で漆を塗っています
国産と書いてあれば 日本で作られています
輸加(輸入加工)と書いてあれば、中国などで下地をつくって日本で漆を塗っています
国産と書いてあれば 日本で作られています
Posted by くらくら
at 2008年06月13日 08:38

わたし、ベトナムで、漆のめいめい盆を買って、使っています。確かに安い。
ひとつ10ドルくらい(1000円)でかいました。
安かったので、こころおきなく使っています。
でもなんとなく、雑に扱っている気がします。
ベトナムには、ベトナムの漆があっているとおもいます。だけど、ベトナムの人が漆の器を使っているのは、みたことがありません。お土産やさんとかには、たくさん置いてあるのに、です。
漆絵っていって、漆をつかって絵を描く、伝統工芸は、あるようです。
漆のおはなし、深いものがありますね。
ひとつ10ドルくらい(1000円)でかいました。
安かったので、こころおきなく使っています。
でもなんとなく、雑に扱っている気がします。
ベトナムには、ベトナムの漆があっているとおもいます。だけど、ベトナムの人が漆の器を使っているのは、みたことがありません。お土産やさんとかには、たくさん置いてあるのに、です。
漆絵っていって、漆をつかって絵を描く、伝統工芸は、あるようです。
漆のおはなし、深いものがありますね。
Posted by kazu at 2008年06月21日 21:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。